Femtech_11
5
株式会社nanoni

フェムテックの活用による企業の人的資本経営に及ぼす影響の検証フェムテックの活用による企業の人的資本経営に及ぼす影響の検証

現在の製品・サービスの提供状況
(2025年1月時点)

サービス提供者

Carefull株式会社(旧:株式会社nanoni)

実証を通じて提供している
サービス名

Carefull

令和7年1月時点のサービス状況

実証をしたサービスを事業として継続している

サービス概要

従業員の健康管理を支援し、働きやすい職場環境を実現するための研修・福利厚生サービスを提供。特に女性の健康課題に注目し、生理や妊娠、更年期など、ライフステージごとの悩みに対応した体験型ワークショップを展開する。
従業員一人ひとりの理解を深め、職場での相互理解を促進。さらに、企業の人事部門向けには、女性活躍推進や健康経営を支える社内制度設計に関するコンサルティングを提供する。個人の健康と企業の成長を両立させるための包括的なサポートを行っている。

サービス導入先・利用者

法人等組織向けサービス

対象としている法人の性質や
サービスの対象者の目安

〇大企業
〇導入可能な企業の規模は1000人以上

サービスのURL

https://wecarefull.com

サービスの問い合わせ窓口となる
メールアドレス

hello@wecarefull.com

取り組むべき課題

ジェンダーや年代に関わらず、多様な⼈材が活躍できる職場環境づくりとそれを経営に活かす「人的資本」の考え方は、これからの時代において重要なキーワードです。
総務省の労働力調査によれば、女性の就業者数は就業者全体の44.5% *¹と約半数に迫る状況です。それにもかかわらず、女性の健康課題への取り組みは経営・人事上の課題に挙がっていない企業が63.4% *²となっています。
誰もが働きやすい職場環境の実現によって、社員の組織エンゲージメントやウェルビーイングを高め、人的資本として経営指標に良い影響を生むことが、これからの企業経営に求められています。

*¹総務省「労働力調査(2021年)」
*²株式会社nanoni 「フェムテック利用動向調査(2023年3月)」

実証事業の内容

本事業では、人的資本経営(*)や健康経営の推進を掲げるくらしアプライアンス社とともに、当社が提供する「carefull」を通じ、実証実験を行います。実証実験を通じ、フェムテックの活用が、対象となる女性社員や周囲などの人的資本にどのような影響があるのかを検証していきます。フェムテックの活用がもたらすメリットを、社員個人の視点だけでなく、人的資本経営の視点で可視化します。
そしてフェムテック活⽤を検討するすべての企業の導⼊を後押しし、フェムテック市場全体の拡⼤に寄与することを⽬指します。

*人材を資本として捉え、持続的な企業価値の向上を目指す経営のこと

この事業で貢献できること

女性活躍推進は日本社会にとって必須のテーマでありながら、未だに具体的な取組が足りていない状況です。近年はフェムテックという言葉は注目されておりますが、実態の認知には至っていないように感じております。本事業ではフェムテック活用と人的資本経営への影響分析に関して、モデルケースを作成し、その結果を公開することで、フェムテック活用を検討するすべての企業の導入を後押ししたいと考えています。女性の健康課題への対応が働きやすさの改善やエンゲージメントの向上などに寄与するのかを検証するとともに、従業員のウェルビーイング向上により、より良い暮らしの実現を推進していきたいと思います。

事業体制の紹介

代表団体 株式会社nanoni
URL https://xxnanoni.com/
協力団体 パナソニック株式会社くらしアプライアンス社

※実施体制は2023年8月10日時点で確定している団体を記載

事業のご担当者から
ひとこと

株式会社nanoni/張聖さん

20代の頃に婦人科疾患が見つかった際、もっと早くに知っておきたかった知識がたくさんありました。「必要な知識とサービスへのアクセスをよくしたい」、そんな想いが創業のきっかけです。働く女性が望んだライフイベントと仕事の両立を実現していくために、安心して働ける職場環境を作っていきたいと考えています。
本事業では、実際に弊社サービスを導入してもらい、フェムテック活用が採用や離職防止にどれだけの効果をもたらすのか、定量的な結果をもとに検証したいと考えています。「carefull」の販売パートナー、現場や組織のニーズを正しく把握するためのヒアリングに協力いただけるパートナーにご興味がある方もぜひご連絡ください。

資料ダウンロード