サービス提供者
株式会社SUSTAINABLEME
実証を通じて提供している
サービス名
menome
令和7年1月時点のサービス状況
実証をしたサービスを事業として継続している
サービス概要
企業の健康経営を推進するために、性ホルモンチェック と ワークパフォーマンスSURVEY(WP_SURVEY)を提供。
性ホルモンチェックでは、性別を問わず働くすべての人に起こりうるホルモンバランスの乱れから起きるパフォーマンス低下の原因を早期に把握する。WP_SURVEYでは、業務面だけでなくフィジカル(身体面)やメンタルヘルス等多角的な視点から労働パフォーマンス度を可視化する。個人へのフィードバックと組織分析を通じて、組織そして従業員一人ひとりのコンディションやパフォーマンス向上をサポートする。
サービス導入先・利用者
法人等組織向けサービス
対象としている法人の性質や
サービスの対象者の目安
〇企業規模不問
〇男女の更年期
サービスのURL
サービスの問い合わせ窓口となる
メールアドレス
現在、働く女性2,500万人の内、17.1%が婦人科疾患になり、その経済的損失額は医療面、生産性面併せて6.37兆円に上ると試算されています*¹。また、日本の全従業員のうち女性割合は約44%にのぼっているがその約6割が女性特有の健康課題で悩んでおり、月経に伴う労働損失は約4,911億円と試算されています。月経周期に伴う心身の変化や更年期障害について、月経に関する異常、PMS(月経前症候群)、更年期症状・障害がある場合、全てにおいて「何もしていない」人が最多であり、女性特有疾患や症状に対するヘルスリテラシーが低く対処方法を知らない女性が多く存在していると言われています。
*¹日本医療政策機構「働く女性の健康増進調査2016」
株式会社SUSTAINABLEMEは、本事業を通じて、女性特有の健康リスクへの対応を促進するために必要な知識の提供と健康課題に対応する相談体制を整備することにより、職場を離脱する女性従業員を減らし、かつ生産性向上につなげることを実証します。また、ヘルスリテラシーに焦点を当てた企業の健康対策の促進と望んだ人が妊娠や不妊治療に取り組める環境づくりの施策の提言を行うことにより、女性が働きやすい職場作りを実現し、女性従業員の離職防止と企業の成長を目指します。
本事業では、女性従業員が自身の健康課題を把握し、必要なセルフケアを知り、必要に応じて医療専門職にアクセスすることができるよう、ヘルスリテラシー向上に向けた行動変容を促すことを目指します。本事業終了後も継続的に事業・支援を遂行することにより、中長期的に女性特有の症状における健康課題を改善し 全ての従業員のより働きやすい職場づくりを実現します。
代表団体 | 株式会社SUSTAINABLEME |
---|---|
URL | http://sustainableme.co.jp |
参加団体 | 一般社団法人日本産前産後ケア・子育て支援学会 |
協力団体 | 株式会社Spero、株式会社島津製作所、鳥取県智頭町、富士通株式会社 |
事業のご担当者から
ひとこと
株式会社SUSTAINABLEME/後藤 友美さん
女性従業員が働きやすい職場作りを支援し、従業員及び企業双方の成長を実現いたします。性ホルモンの影響を大きく受ける女性は男性と異なり、パフォーマンス低下の要因となる女性特有の不調や病気を発症しやすく、女性の健康課題に応じた予防策は必要不可欠です。その一方で女性従業員のみならず、誰もが健康課題を抱えることなく働きやすい職場作りの施策は無くてはなりません。将来的には、ヘルスリテラシーに焦点を当てた全般的な健康課題への対策提言を行います。ご一緒に事業を伴走いただける企業様とともに、提供するサービスの質の向上に努め、これからの働く人々の課題解決の一助となれるよう努めてまいります。