Femtech_14
3
株式会社ninpath

不妊治療をしながらも働きやすい制度・支援の整備を中小企業へ導入サポート不妊治療をしながらも働きやすい制度・支援の整備を中小企業へ導入サポート

現在の製品・サービスの提供状況
(2025年1月時点)

サービス提供者

株式会社ninpath

実証を通じて提供している
サービス名

女性活躍推進支援サービス

令和7年1月時点のサービス状況

実証で実施した内容を一部変更してサービスを提供している

変更後の概要

補助金コンサルティングとホルモン検査は休止

サービス概要

表面化しづらい従業員の生殖に関するケアを専門家がサポートするサービス。
メンタルの落ち込み、カップル同士や周囲との人間関係やコミュニケーション方法、悩んでいることや心に引っかかっていること、抱えているトラブルなど、不妊治療中、不妊治療前後の様々な困りごとを不妊治療の実情を熟知した心理の専門家に相談できる。また、従業員向けセミナーや役職者研修 ・オンライン相談サービスの提供等を通じて、ライフプランとキャリアの両立を支援する。

サービス導入先・利用者

個人向けサービス

対象としている法人の性質や
サービスの対象者の目安

企業規模不問

サービスのURL

https://ninpath.com

サービスの問い合わせ窓口となる
メールアドレス

info@ninpath.co.jp

取り組むべき課題

現在、夫婦の5.5組に1組が不妊検査や治療を経験し、治療経験者の4人に1人が治療と仕事が両立できず退職を余儀なくされる「サプライズ退職」が課題となっています。不妊治療の開始年齢が高齢になるほど妊娠は難しくなり、心身や経済的な負担も大きくなるため、現時点で子どもを望んでいるか否かに関わらず、自身の妊孕性(にんようせい)を把握し、自身の状況に応じたライフプランを考えることが重要です。しかし、妊活や不妊治療を考えるまでに自身の妊孕性を把握するタイミングは一般生活においてほとんど無いため、ライフプランとキャリアについて考える機会すら乏しいという課題があります。

実証事業の内容

株式会社ninpathでは、不妊治療当事者向けに、不妊治療可視化アプリ「ninpath」の提供を行っています。本事業では、主に中小企業に対し、不妊治療のために利用可能な休暇制度等の整備コンサルティングを行い、企業単独では難しい制度整備を支援します。企業が知っておくべき不妊治療の知識や課題の理解を促し、「サプライズ退職」を防ぐ取り組みを行います。また同時に、従業員向けにセミナー等を開催し、女性のライフイベントとキャリアについての理解を深め、その後のライフプランニングのための行動を促します。

この事業で貢献できること

本事業期間内では、都内の中小企業に対して本スキームの提供を行い、企業を介した福利厚生による機会提供が、20~30代の女性従業員の行動変容(ホルモン検査実施・ライフプランニング・相談カウンセリングなど)を促すことを検証します。将来的には、就労企業・雇用形態に関わらず、誰もが望んだライフプランとキャリアの両立を目指すことができ、ライフプランの一つとして不妊治療を選択した場合でも、離職や雇用形態の変更をせずともキャリアと両立しながら治療の継続が可能な社会の実現を目指します。

事業体制の紹介

代表団体 株式会社ninpath
URL https://ninpath.com/
参加団体 株式会社アスアス
協力団体 ケアプロ株式会社

事業のご担当者から
ひとこと

株式会社ninpath/神田 大輔さん

私たちはこれまで、口コミ頼りの手探りな不妊治療について、遠回りをすることなくそれぞれに合った治療方針を検討できるよう、サポートを行ってまいりました。今後、この事業を通じて、各企業がより包括的に当事者をサポートできるような体制作りを支援し、治療とキャリアのどちらも諦めない環境構築に注力してまいります。女性の活躍を応援したいと考えていらっしゃる企業の経営者や人事担当の皆さまには、お気軽にお問合せいただけましたら幸いです。また、中小企業を応援したい自治体の皆さまとも連携し、本スキームを広げていければと思っております。

資料ダウンロード