Femtech_12
3
株式会社ステルラ

妊活・不妊治療の知識向上を促し、男女ともに働きやすい環境づくりにつなげる妊活・不妊治療の知識向上を促し、男女ともに働きやすい環境づくりにつなげる

現在の製品・サービスの提供状況
(2025年1月時点)

サービス提供者

株式会社ステルラ

実証を通じて提供している
サービス名

セミナーやワークショップの提供

令和7年1月時点のサービス状況

実証で実施した内容を一部変更してサービスを提供している

変更後の概要

ワークショップの追加

サービス概要

女性のウェルネス課題の理解を中心としたワークショップや医師が登壇するヘルスケアセミナーを提供。
妊活・不妊治療と仕事が両立できるような社内制度を整え、社内の従業員の理解を高め、妊活・不妊治療当事者の方がライフプランとキャリアの両立支援を行う。
また、従業員向けには不妊治療と仕事の両立に関するセミナー等を開催することで健康とキャリアに関するリテラシーの向上を目指す。

サービス導入先・利用者

法人等組織向けサービス

対象としている法人の性質や
サービスの対象者の目安

〇株式会社
〇法人規模不問

サービスのURL

https://sutelura.jp

サービスの問い合わせ窓口となる
メールアドレス

info@sutelura.jp

取り組むべき課題

2017年の厚生労働省の調査によると、不妊治療をしている人の約9割は会社に不妊治療中であることをオープンにしていません。また、仕事との両立ができずに退職した人の割合は、16%になります。仕事と不妊治療を両立していると回答した人の中でも87%が勤務形態等により両立の難しさを感じており、退職予備軍となっています。多くの人が不妊治療と仕事の両立に悩んでいるのに、多くの企業は把握できていないのが現状です。妊活・不妊治療と仕事の両立のためには、周囲の理解と企業の制度の両輪が必要で、どちらにも課題があると考えられています。

実証事業の内容

株式会社ステルラでは、本事業を通じて、セミナーやウェビナー、eラーニングを開発し、それらを活用して、社内での妊活・不妊治療への理解促進を促します。そして、オンライン相談による妊活・不妊治療を行う当事者のサポートも実施し、各企業の地域性や業務形態に合わせた制度設計のサポートと社内のサポート人材の育成を実証します。

この事業で貢献できること

本事業の実施により、妊活・不妊治療をしながら働きやすい社会の構築を目指します。妊活・不妊治療と仕事が両立できるような社内制度を整え、社内の従業員の理解を高め、妊活・不妊治療当事者の方がライフプランとキャリアの両立を追求できるようにすることが目的です。また、妊活予備軍である20〜30代の方の知識向上が見込めます。妊娠の基礎的な知識や情報、それに関わる男女ともの健康管理の必要性を知ることによって、リプロダクティブ・ヘルス・ライツの向上にも繋がります。

事業体制の紹介

代表団体 株式会社ステルラ
URL https://sutelura.jp/
参加団体 医療法人社団 桐杏会 メディカルパーク横浜、松本レディースリプロダクションオフィス

事業のご担当者から
ひとこと

株式会社ステルラ/西 史織さん

弊社は個人向けサービスをメインに行って参りましたが、個人からのご相談でいただく内容からも、やはり企業や周りの理解が重要であると痛感しております。本事業では、そういった今までカバーできなかったニーズに応えていきたいと思っております。従業員の仕事とライフプランの両立支援を考えている企業のご担当者様、無料でのパンフレット配布やオンラインセミナー実施も行っておりますので、ぜひご連絡いただければ幸いです。

資料ダウンロード