サービスは終了いたしました。
出産後も働き続ける女性は約7割となる一方、核家族化が進み、仕事との両立に悩みや不安を抱えている女性が多くいます。残念ながら、妊娠・出産に伴い職場に“迷惑をかけてしまう”“申し訳ない”といった感情が払拭しきれていない現状があります。例えば、妊娠中に約8割の女性が身体的・精神的な症状の両方があったものの、半数が会社に申告せず、理由として“症状が軽かった“を除くと、“職場に迷惑がかかると思った“を選択した方が最も多くなっています。「産後パパ育休」もスタートしましたが、特に中小企業においては専門の相談窓口などを設けることは難しく、企業ごとに両立支援の在り方を模索するには限界があるのではないかと考えました。
企業単独では妊娠・出産と仕事の両立支援を行うことが困難であることから、妊娠期から産後にかけて切れ目のない支援を目指す市町村の母子保健担当と連携し、両立に関するオンラインの相談窓口を設置します。相談窓口は、相談の目的や職場への相談可否などにも応じます。検索や情報収集が必要な方にはAIチャットボットを通じて24時間いつでも相談を受け付けます。職場に相談できない等、悩みの整理が必要な方には、産業カウンセラーや助産師等への相談の機会をおすすめし、単なる相談窓口の開設ではなく、必要な人に必要なサービスを届けることを目指します。
本事業を通じて、企業規模に関わらず、妊娠・出産と仕事との両立に関する相談対応や情報提供を行うことができます。また、妊娠期の女性の就労継続意欲の向上、制度等の認知度・利用率の向上や妊娠経過中の異常に対する早期対応等に繋げます。そして最終的には、妊娠・出産に関わる男女のウェルビーイングの向上を目指します。市町村の観点では、母子保健の担当として手薄になりがちな妊娠期のフォロー、関係構築、ハイリスク予備軍の把握を行うことが可能になると考えます。そして、妊娠中の女性、企業、自治体それぞれの課題を解決できるモデルとして検証したいと考えています。
代表団体 | 株式会社アイセック |
---|---|
URL | https://iseq.co.jp/ |
参加団体 | 公益財団法人母子衛生研究会、株式会社Techne |
協力団体 | 新潟県新潟市(8行政区すべて)、新潟県新発田市、新潟県佐渡市、新潟県加茂市、沖縄県座間味村、国立大学法人新潟大学、公益財団法人母子衛生研究会、ロート製薬株式会社 |
※実施体制は2023年8月10日時点で確定している団体を記載
事業のご担当者から
ひとこと
株式会社アイセック/木村 大地さん
2年前より、産前産後うつに苦しむ方の支援のために、オンラインでのメンタルヘルスチェック・健康相談事業を市町村向けに行ってきました。また、私自身が2児の父として育児に関わる中で、日々悩み、もがき、それでも立ち向かう妻の姿を見て、いわゆるハイリスクと言われる妊産婦さんに限らず、全ての妊産婦さんが、毎日精一杯家事や育児、そして仕事との両立に向き合っていると実感しました。この経験から、母も父も皆が子育てしやすい環境をと考えた時、企業と自治体との連携により一つの課題解決ができるのではと考え本事業を企画しました。コンソーシアムを組み、情報共有や水平展開の仕組みも計画中ですので、妊娠・出産・子育てに関する地域職域連携に興味のある企業、市町村の方は是非お声かけいただければ幸いです。